top of page
検索


やる気を出すのは、始めの「たった4分」
塾の自習室で生徒たちを見ていると、これから大きく成績を伸ばす生徒、あるいはすでに優秀な成績を収めている生徒にはある共通点があることに気づきます。その一つが、自習室に来てから勉強を始めるまでの時間の短さです。 対照的に、こんな生徒もいます。自習室に到着するやいなや、まずトイ...
播磨塾 進学塾
6月5日読了時間: 3分
閲覧数:10回
1件のコメント


世界史を選択するメリット
高校に入って理科や社会の選択、迷っている方、少なくないことと思います。私は社会科の担当なので、地歴の選択について、感想に近いものになってしまいますが、思うところを述べさせて頂きます。 まず、よく、世間では、分量の話が持ち出されます。世界史が10ならば、日本史は9.地...
播磨塾 進学塾
5月28日読了時間: 2分
閲覧数:10回
1件のコメント


英文法の専門用語が学生の理解を妨げる#2
前回の内容を以下の通り、番号付きの箇条書きスタイルで簡潔にまとめました: ⸻ 英文法「仮定法」がわかりにくい理由 1. 「仮定法」という名前がまぎらわしい → 日本語で「仮定」といえば未来の話を想像するが、英語の仮定法は「今の現実とは違うこと(反実仮想)」を表す。...
播磨塾 進学塾
5月12日読了時間: 2分
閲覧数:12回
1件のコメント


英文法の専門用語が学生の理解を妨げる
皆さん、仮定法という用語を覚えておられるでしょうか。高校の英文法の授業で耳にされたことと存知ます。 ところで、この仮定と言う表現、的確でしょうか。よく、If I were you、という表現をご覧になられたかと思うのですが、日本語にすると、私があなたなら、と言う訳...
播磨塾 進学塾
5月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回
1件のコメント


高校数学、最初の3ページに潜む宝物
「高校数学で一番大事な単元はどこですか?」 長年高校生と向き合い、大学受験という目標を見据えてきた私の経験から、あえて一つ挙げるとすれば、それは数学Ⅰの教科書を開いてすぐの、ほんの最初の3ページ、『整式』という単元だと断言できます。...
播磨塾 進学塾
5月7日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


ラ抜き言葉とは(文法)
いきなりではありますが、中学の文法の説明をします。・・・「見られる」・・・ ・・・「来られる」・・・の 「ら」 を取って、・・・「見れる」・・・ 「来れる」・・・と表現することを、ラ抜き言葉と言います。 ・・・見られる・・・という文節は、見(マ行上一段動詞の未然形) ら...
播磨塾 進学塾
5月2日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


【物理で伸び悩むあなたへ】「好き」だけではダメ?誤解を解いて高得点をつかむ方法「物理は好きだし、授業もわかる。問題だって楽しく解ける。なのに、どうして点数が伸び悩むんだろう…
物理好きのあなたなら、そんな風に感じたことがあるかもしれませんね。物理を選択していない人からすれば、「そんなことありえない!」と不思議に思われるかもしれませんし、「下手の横好き」なんて心ない言葉をかけられた経験がある人もいるかもしれません。...
播磨塾 進学塾
4月24日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


大学受験に通用する数学の学習法
解答と解説のしっかりした参考書や問題集を全部こなすと、入試問題と向き合った時に解法が見えてくる。とお考えの方が多いと思います。もしくは、そのようなアドバイスを受けた方も多いと聞きます。しかし、そういった学習法を実行した生徒は、受験を終えて帰ってくると「頭が真っ白になった」と...
播磨塾 進学塾
4月16日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


播磨塾の授業の基本方針
皆さん、こんな話を聞かれたことがありますか。中学校で習った習い方と高校で習う習い方とは違う。これは可笑しな話です。学習とは積み上げられるものであり、学問とは普遍的なものです。 しかし、実際には子供達はわざわざ頭を切り替えています。器用なことに。...
播磨塾 進学塾
4月16日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


滑り止めが滑り始まり 合格への最短の道とは
滑り止めが滑り始まりに、大学受験においてよく使われるフレーズです。滑り止めつまり確実に合格するはずだった大学に不合格だった。それが始まりで不合格が続き、結局、どこも合格しなかった、と言うことなのですが。 まず、ここで指摘したいのは、何を以って、合格すると確信したのか、と...
播磨塾 進学塾
3月26日読了時間: 2分
閲覧数:13回
1件のコメント


受験勉強は早く始めた者勝ち。受験とは時間との闘い。
前回、その高校の生徒の受験勉強の開始時期の早さは、高校入試時の偏差値に残念ながら、比例する、と述べました。 これは、一つの法則と言えるのですが、根本原因が同じところにあるもう一つのお話を本稿でさせて下さい。もう一つと申しましたが、対象は2グループです。 ...
播磨塾 進学塾
3月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
1件のコメント


浪人するということ。
5年程前に強く申し上げたのですが、近年浪人と言う行為は全くマイナスのイメージが無くなりました。バブルの頃は、時間内に仕事ができなければ評価できない、と言う決まり文句がありました。よって、浪人はその典型とされ、あまり評価される行為ではありませんでした。...
播磨塾 進学塾
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:30回
1件のコメント


受験生へのメッセージ
受験生にとって必要な環境とは何か。学力を伸ばし志望校に合格させてくれる環境、ということになりますが。しかし、ここで大事なのは受験生と一口に言っても、志望校も習熟度もまちまちだ、ということです。ですから、A大学コースだから、A大学を志望校としている人は全員この授業を受けましょ...
播磨塾 進学塾
3月2日読了時間: 2分
閲覧数:28回
1件のコメント


高1の学習内容は、大学受験の土台
受験が終わったばかりの高1生に勉強しろと、なかなかまわりの人は言いにくいものです。しかし、実を言うと、高1の内容は超の字が付くほど重要です。例えば、英語を取り上げて見ましょう。進学校では、5文型から仮定法までの内容をほぼ1年生の間に終えてしまいます。これらの文法を理解できて...
播磨塾 進学塾
2月14日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


中学と高校では、学習量が違います。その中心は高2
高1時のキーワードが土台作りなら、高2時でのそれは、量、ということになります。解り易い例を挙げると、やはり英語になるのですが、最近の中学校の英語は難化した、とよく言われています。事実です。しかし、それでも、単語数が2000を越える検定教科書はありません。これに対して、旧セン...
播磨塾 進学塾
2月12日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


浪人生募集 大学受験の再挑戦を考えているあなたへ
播磨塾は、あなたの来年の合格を現実のものとするため、全力でサポートします。私たちの授業の中心は、少人数対話授業。講師と生徒がお互いの表情を確認しながら学ぶことで、理解を深めることができます。さらに、授業外の時間には、いつでも質問ができる自習室を完備。学習環境を整え、あなたの...
播磨塾 進学塾
2月5日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page